にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

極上うなぎ。のブログ

15年ぶりに復活♪

《JAL極上チケット!》究極の利用法♪「ソウル発8区間の航空券!」

 

eyecatch

 

JAL国際線を利用した事はありますか。
地方都市から国内線を付けて羽田線をする方も多いと思います。
その国内線は何区間切り込めるかご存知ですか?
聞き方を変えましょう! 最大で何区間切り込んだことがありますか。

AIに聞いても往復2区間しか付けられないと言っています。

こちらはJALの東京発・ソウル行きの運賃表です。
JALがひたすら隠すこの資料には
「Qクラス・41000円」最安の値札が付いています。

使用条件の最重要部分がルール8番と9番です。
途中降機不可・乗換不可の厳しい文言が記されています。
そう、単純往復行程=国際線のみ、国内線は付けられないんです。

出発地を北の玄関口・札幌にすると料金は「57000円」になっています。
差額16000円が札幌~羽田の往復国内線として追加されているんです。
ご存じでしたか!
国際線に切り込む国内線は1便たった8千円で買えるんです。

札幌発の運賃ルールは「乗換えが1回可能・東京で無料」
という文言に変わりました。
途中降機出来ないショボさは変わっていません。

面白いもんをご用意しました。
JALが必死に隠すソウル発・札幌行きのフェアファイルです。
最安値は日本発と同じ「Qクラス・34.5万W」で日本発より安価です。
このルールをチェックしてみませんか!

途中降機は1回可能・乗換も1回可能とあります。
東京で乗換えしなきゃたどり着けないので当然ですが、
着眼点・重要なのは「1回」という部分です。
これが国内線を2便しか付けられない証明になります。
2回なら4便の国内線が付けられます。

そしてこちらはソウル発・東京行きの運賃表です。
札幌行きと同料金でした。そう、外国人様には日本は無料なんです。
その補填は我々日本人の日本発券があてられています。
円安・燃油高・増税・利権に裏金とお役人様は大忙し。

今回紹介するのは「日本国内線6便」を切り込んだ極上チケット。
AIが示した2便をはるかに超える区間を切り込みます。
日本をじっくり周遊したい!
JLSポイントが欲しいそんな方に適した航空券です。


JALに沢山乗りたい! 紅鶴に恋してる!
そんな紅組に捧げます。 

日本最強マイラーから「どこにもない情報」を継承しませんか!

生き残れ! 修行僧たちよ!!

皆さ~ん、こんちは!! (^^=)/

マイラー・ホテラー歴30年以上・複数社のライフタイムステータスホルダー
極上うなぎ。です。

今回の物語は・・・
JAL極上チケット!》究極の利用法♪
ソウル発8区間の航空券です。

冒頭でJALチケットの仕組みを簡単に解説しました。JAL国際線航空券は東京発着はINT'Lフライトが2便のチケットです。ソウル発・東京行きも同様です。JALが販売するキャリアフェアには利用便の制限があり、ソウルから日本へのフライトは東京しかありません。

ソウル発券で地方都市を目的地にすると、国内線は片道1便・往復で2便使う事が許可されています。1便しか付けられない=東京から直航便がある都市だけです。逆の視点で考えると、日本発も同様でした。東京発・ソウル行きを利用するには羽田へのダイレクトフライトのみ使えます。それが片道8000円です。これは韓国行きに限らず、東南アジア・アメリカ・ヨーロッパ行きも同じなんです。JALは昔から国内線を切り込ませないよう運賃ルールを作っています。直航便がない方はどうすればいいのか? 別手配になります。国際線に別切り区間を付ける事をADD ONと言います。この際の料金はディスカウント運賃ではなく、国内線で言うところのフレックス運賃のような価格が適用されるので高額です。それゆえ、状況を理解している方はセール運賃やLCCなどと組み合わせて利用しているようです。

今回紹介する運賃は「普通運賃・ノーマル運賃」と言われるもので、ディスカウント運賃の完全版です。割引されてない運賃の為、使用条件に制限が殆どないんです。そう、国際航空運賃ルールに基づいた利用法になります。

航空券は、全ての目的地に料金設定・ルールが定められています。普通運賃を使う事で乗換制限がありません。それにはマイレージ制運賃を利用する必要があります。様々な条件を上手く組み合わせたカタチがトータル8区間の航空券になります。

先ほど解説したADD ONという国際線料金の高額な国内線ではなく、
1枚の航空券に入れ込みます。目的地までの距離計算を制限値以内にとどめる事で10区間・20区間でも増やせるのが特徴です。そう、RTW・世界一周で距離計算した事がある方は何となくご理解いただけると思います。

こちらが今回の極上ルートです!

 

この続きはcodocで購入
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村